この土日は、札幌から来釧されていた
ヘリテージ・マネージャー※1のフォローアップ研修に
飛び入り参加をさせて頂き、釧路に残る文化遺産となる
建物を見学することができました。
1日目 13:00~

まずは、釧路市弥生にある「本行寺」です。
本行寺は、昔の住職が石川啄木関係文献などを収集し、一般開放
したことから、別名「釧路啄木歌留多寺」と言われているそうです。

啄木の歌による「一人百首」の木製かるた。
そして、大工の神様と言われる「聖徳太子」をお祭りしている

また、技術資料会館には、古い大工道具の数々を見ることができます。
残念ながら、普段は一般公開がされていないとのことで
今回は特別に拝見することができました。
また、本堂も素晴らしい技術をもって建てられており
木造建築をRC造で囲うという改修が行われたそうです。
1日目はここで終了。
研修会には懇親会がつきもの!ということで
もちろん、夜の街にお出かけしましたよ( *´艸`)
でもね~ワタシはじめ釧路のメンバーは
午前中にランチを兼ねた会議を行ったため

昼も夜も贅沢仕様(笑)
鎖骨探しの旅が大変難航すること間違いなしの1日でした^^;
2日目は…超楽しみ!旧五十嵐邸に向かいます^^
地域に眠る歴史的な文化遺産を発見し、保存し、活用し、地域づくりに
活かす能力を持った専門家のことです。
ランキングに参加しています。ぽちっとおねがい(*^人^*)