あなた本意の家づくり

釧路の設計事務所、一級建築士事務所 設計処櫻のブログ

料理と建物:創造する喜び

今週のお題「感動するほどおいしかったもの」

 

今日、スーパーに行ったら、株のままのセロリが安く出ていた。

ので、セロリの酢漬けを作ろうと思い購入した。

セロリをそぎ切りにして、酢に漬けるだけの至ってシンプルなものだけれど、食事にも酒のアテにも重宝する逸品だし、ドレッシングなどにも応用ができる。

ただ、夫はセロリが得意ではないので、一人で消費するにも限界がある。

ならばと、トマトソースも作ろう!と思い立ち、トマトのホール缶も購入。

そして、やる気のあるうちにと、早速つくりはじめた。

 

トマトソースづくりは、ワタシの仕事に似ている・・・気がする(笑)

 

トマトソースをつくると決める

何を建てるのかを決める(依頼をうける)

 

どういうレシピにするかを考える

方向性を決めたりデザインを考える

 

材料を揃える

要望にあった素材の情報を揃える

 

下ごしらえをする(みじん切りはフードプロセッサー

プランを考える(CADソフトやパースソフトを使う)

 

炒めたり煮込んだり…香草を加えたり…

考えたプランをより良くするための工夫をする

 

粗熱をとり休ませる

考えたプランを休ませる(時間に余裕がある時限定だけれど)

ワタシの作るトマトソースは殆ど調味料を使わない。それは、その先の料理のときに使いやすくするためなのだけれど、そういうところも似ている。

トマトソースはワタシの個性で、料理にするときに加える具材やスパイスが、その建物の個性。つまりは、クライアントの個性(要望)ともいえると思う。住宅で言えば、建主の個性というところ。

 

パスタなら、ピリッと辛いアラビアータにするか、シーフードにするか、ひき肉を合わせてボローニャ風にするか。ピザだったら具材はいろいろ幅がグンと広がる。

 

休ませたプランをもう一度見て、スパイスを足したり具材を足したり…より美味しくなるように作っていくのもまた楽しい作業。

 

そうして出来上がった料理を、喜んで食べて貰えると嬉しい。

そうして出来上がった建物を、喜んでもらえると、とても嬉しい。

 

大きく違うところは、カタチに残るか残らないか。

建物はそこに数年、数十年は残るもの。

でも、カタチが残らない料理でも、その味は永く記憶に残ると考えたら、もしかすると、そちらの方が偉大なことなのかもしれない。

 

…と書いているワタシは、毎日の献立に追われると料理が嫌になるタイプ。

仕事でのプランも毎日考えていると嫌になるというか枯渇する。


あ、そこも一緒だ(笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道釧-
/.,mn
\./,o@・。、mんbv   路情報へ   ← ランキングに参加しています。
にほんブログ村   どうぞよろしくお願いします(^^)/