
いや~暖かくて気持ちの良い1日だった釧路です^^
こんな日に事務所で仕事をしていることは置いといて(爆)
今回は、暖かくなるとモゾモゾと動き出すモノについて。
やっぱりね~~~
暖かくなると、動き出す代表格が蟻さん。
ここ5~6年くらい、特に「蟻が出る~~」って聞くような気がします (-_-;)
実は、4年前?太陽と眺望を楽しむ家の初めての夏も出たんです。
大体の方は「家に隙間がある~~~」って言うのですけど。
でもね。
今のお家って構造上、躯体の隙間から虫が入るというのは考えづらいんです。
昔の木造は、土台、柱、床などの間に隙間が有って
床下の虫さんがその隙間から入ってくるなんてことが有ったのですけど ^^;
今は、在来工法も気密性を良くするためにネダレス工法を用いたり
気密シートを貼ったり、ましてや省令準耐火構造にする場合などは
配線にもパテをしますから、本当に外部との隙間はほぼ無い。
・・・と言っても良いくらい、高気密高断熱の建物になっています。
(この工法はあくまでも櫻が選択している工法なので全ての建物がそうではありません。)
実は、空いている窓から・・・とか、玄関から入ってくるというのも多いのですが
でも、たまに・・・工事にも『抜け』があります。
それが、床下からの給排水管の立ち上がり部分のコーキング忘れ ^^;
排水や給水管にはカバーが付くのですけど、それだけでは
凄く小さな虫、蟻さんくらいなら入って来れたりするんです。
なので、コーキングしてもらうように指示はしているのですけど
後でコーキング・・・と思ってると忘れるんですね~きっと。
で、カバーが付けてあるから、確認も忘れたりする (/_;)
で、今回は・・・やっぱり、そんな感じで蟻さんが出たお家があります。
ワクワク二人のお家。
ここは、きっと・・・あとから追加した床下からの200V配線が原因じゃないか?
と、アタシは目論んでいるのですが・・・さてどうなのか?!
床下に潜らないと分からないので、施工会社に潜って貰いましょ^^
ってことで、釧路もあちこちで蟻さんが活発に活動し始めたようです。
まずは、アリの巣コロリなどの市販品で様子を見てから
原因を追究して改善しましょう!

ポチっとヨロシクお願いします~ m(__)m
