地震から9日目
TVを観て、団長さんやしゅうさんの記事を読んで
1日に何度も涙を流す毎日です。
被災地からの記事です。
宮城藤久建設 震災サバイバル日記 http://blogs.yahoo.co.jp/tokyuwith4118
そんな今朝、TVのNHKニュースで流れた記事。
全国で登録されている賃貸住宅80万戸について
通常よりも賃料を安く設定し
各都道府県が負担するような形で調整を始めた。
ということです。
以下、NHKニュースより
今回の地震で多くの被災者が家を失ったことを受けて、賃貸住宅の経営者らで作る協会は、被災者に通常より安い家賃で貸すことができる全国の80万件を超える空き部屋の情報をまとめました。協会は、仮設住宅を建てるよりもコストが低いうえ、早く入居できるとして、被災者に代わって、国や県が家賃を肩代わりする仕組みを作るように求めています。
マンションやアパートなど、賃貸住宅の経営者らで作る「全国賃貸住宅経営協会」は、被災者に通常よりも安い家賃で部屋を貸す取り組みを進めていて、これまでに全国で80万件を超える空き部屋の情報をまとめました。協会は、被災者が家賃7万円前後の部屋で2年間生活しても168万円なので、1世帯で平均300万円かかる仮設住宅を作るよりもコストは低いと試算しています。また、仮設住宅は入居まで時間がかかるうえ、数も足りないとして、国や県が被災者に代わって家賃を負担する仕組みを作って、賃貸住宅を活用するように求めています。災害で家を失った被災者に行政が民間の賃貸住宅を借り上げて被災者に提供する仕組みは、すでに東京都や埼玉県などでは制度化されています。全国賃貸住宅経営協会は、近く80万件の空き部屋の情報をインターネットで公開するとともに、被災者のために賃貸住宅の空き部屋を活用するよう、国や県に働きかけていくことにしています。
おりしも、私個人で書いた昨日の記事と同じような?と、ちょっと感動!
釧路の賃貸住宅をもつオーナーさんもぜひ物件登録を!!
と、言いたいところなのですが
会員登録するには年会費が必要なのと、なんだか面倒くさい手続きが必要みたい^^;
ここら辺について、さきほどメールで問い合わせをしてみましたので
回答を得たら、また記事にしてUPしますね!
…とはいえ、今日は日曜日、3連休の中日ですからお休みでしょうねぇ?^^;
櫻の今日は、いつもの通り事務所に缶詰図面書き。
頑張らないと…TT